ブログ学力アップに役立つ情報などを発信!

つぶやき  

【芝ゼミ】芝ゼミ塾長の歴史探訪①

2022年9月22日

皆さんこんにちは!

暑い暑いと言っていた夏も、過ぎ去り

少しづつ涼しい時間が長くなってきました。

食欲の秋・読書の秋・運動の秋などなそ、いろんな秋

がありますよね。

そこで、私は歴史の秋にしてみようかなと思い立ち、

歴史的な遺物の探索に行ってきましたので、そちらを紹介いたします。

本日、ご紹介するのは

「駿府城」

です。

この名前を聞いて、ぱっと思いつく人はなかなかです。

正直、あまりメジャーなところではありません。

現在の駿府城はこんな所です。

、、、、、

そう、何もない発掘現場になっています。

というのも、1896年に城郭は撤去され、跡形も残っていません。

現在は天守台が発掘調査されていますが、

その天守台もどのような形だったのかははっきりしておらず

残されている史料も他の城の築城ではないかと言われていたりします。

では、そんな跡形もないところからなぜ情報が得られるのでしょうか。

城跡に関して言えば、「石垣の積み方」です。

まず石を自然のまま積んでいるのかどうかで時代区分が分かったりします。

「野面積み」「打ち込み接ぎ」「切込み接ぎ」など、、、

マニアックな話になるので今回は割愛します。

今回の駿府城はあまり残っていないそうですが

物によっては文献史料が多く残されていたりするので、

その解読も新たな歴史発見の鍵となります。

芝谷ゼミナールのある高槻市も多く古墳があります。

あなたの知っている何気ない丘ももしかすると古墳かもしれません。

何気ないところに新たな発見があることも歴史の面白さです。

新たな発見を求めて、自分の街を歩いてみてはいかがでしょうか。

 

芝谷ゼミナールは先生と全力でがんばる仲間を募集しています。


↓↓↓問合せはこちらから↓↓↓

HP芝谷ゼミナール

TEL 072-648-3903

Mailst-info@dr-t-eam.jp

お問い合わせ