6月19日に南武中で期末テストがありました。
私も南武ゼミナールの塾長になって初めての定期テストだったので、気合が入っていました!!
南武ゼミナールは、南武中学専門塾なので、徹底した定期テスト対策を行っています。
まず、テスト2週間前にテスト攻略ガイダンスを行いました。このガイダンスでは、テスト勉強の正しいやり方の説明や目標点の設定などを行いました。期末テストを成功させるための作戦会議のようなものです!ここで私と生徒たちの気持ちを上げていったのです!
しかし、テストに向けてやる気になったにも関わらず、「いざテスト勉強!」となっても「テスト勉強って何から始めればいいんだっけ?」と悩んでしまったり、それで集中が切れて動画を見てしまったりする生徒も中にはいます。。。
そんな時は何をすべきでしょうか?
私は生徒たちにこう言うようにしています。
「学校の問題集を3周しよう!」
定期テストは学校の先生が作るので、学校から出される提出物(問題集やプリント)を一番に終わらせることが重要です。そして、そこで間違えた問題や分からなかった問題を、解けるようになるまで繰り返し練習することが重要です。
勉強とは「できなかった問題をできるようにする」ことだからです。
そして、さらに南武ゼミで配布した対策プリントやテキストを解けば、テストで高得点を取る確率がグッと上がります!
中学1年生は初めての定期テストだったので仕方ありませんが、中学2、3年生もなかなか提出物を繰り返し解くということが頭になかったようです。提出物を終わらせることは内申点を上げるためにも必要なことですが、テストのギリギリまでそれをやっていると、なかなか高得点は望めません。
南武ゼミでは、テスト前に提出物を終わらせる締切り日を作って、チェックを行っております。今回は、多くの生徒が1週間前には、課題のほとんどを終わらせていました。その結果、間違えた問題を繰り返し解くことができました。
今日からいよいよテストが返ってきます。どのような結果が返ってくるか、とてもドキドキしています。生徒たちが良い笑顔で塾に来てくれることを期待しています!!