ブログ学力アップに役立つ情報などを発信!

定期テスト  

【茨木東ゼミ】テスト対策プリント 答え

2023年6月21日

こんにちは

茨木東ゼミナールです。

 

6/22日(木)に配布するテスト対策プリントの答えです。

是非、6/23(金)のテスト勉強に使ってください。

 

中1社会

1.

[解答](1)ア 温帯 イ 冷帯(亜寒帯) ウ 乾燥帯 エ 寒帯 オ 熱帯 (2)ア C イ D ウ B エ A オ E

[解説]

アは地中(ちちゅう)海(かい)沿岸(えんがん)で,温帯(おんたい)(地(ち)中海性(ちゅうかいせい)気候(きこう))である。イはロシアのイルクーツクで冷帯(れいたい)(亜寒帯(あかんたい))である。ウはサハラ砂漠の南に位置し乾燥帯(かんそうたい)である。エはカナダ北部で寒帯(かんたい)である。オは赤道周辺にあるので熱帯(ねったい)である。

雨温図(うおんず)から気候帯を判断するためには,まず,樹木(じゅもく)の育たない2つの気候帯(乾燥帯,寒帯)かどうか検討する。乾燥帯は降水量がきわめて少ないために樹木が育たない。A~Eの雨温図の降水量に着目すると,Bが乾燥帯であることがわかる。

寒帯は気温が低いために樹木が育たない。

寒帯は一年のうちでもっとも暖かい月の気温が10℃未満であることで見分ける。A~Eの雨温図のなかで,もっとも暖かい月の気温が10℃未満であるのはAである。

残りの熱帯,温帯,冷帯(亜寒帯)は一年のうちでもっとも寒い月(最寒月)の気温で判断する。すなわち,最寒月の気温が18℃以上であれば熱帯,-3℃~18℃であれば温帯,

-3℃未満であれば冷帯である。A(寒帯)とB(乾燥帯)を除いたC,D,Eの中で,最寒月の気温が18℃以上であるEは熱帯である。最寒月の気温が-3℃未満であるDは冷帯である。最寒月の気温が-3℃~18℃であるCは温帯である。

※この単元で出題頻度が高いのは,雨温図と気候帯名(寒帯,冷帯,温帯,乾燥帯,熱帯),雨温図と略地図の都市を結びつけさせる問題である。

2.

[解答]① 仏 ② キリスト ③ イスラム ④ 三大 ⑤ 経 ⑥ 聖書 ⑦ コーラン ⑧ 豚 ⑨ ヒンドゥー ⑩ 牛

中1理科

1.

[解答](1) 胎生 (2)① 魚類,両生類 ② 卵に殻がない。 (3)① ハチュウ類,鳥類 ② 卵に殻がある。

[解説]

ホニュウ類の母親は,子を体内である程度育ててからうんでなかまをふやす。このようなふやし方を胎生(たいせい)という。うまれた後しばらくの間は,母親が子に母乳(ぼにゅう)を与えて育てる。

これに対し,魚類・両生類・ハチュウ類・鳥類は卵をうんでなかまをふやす。このようなふやし方を卵生(らんせい)という。水の中に卵をうむ魚類と両生類の場合,卵には殻(から)がない。陸上に卵をうむハチュウ類と鳥類の卵は殻でおおわれているが,これは,乾燥(かんそう)をふせぐためである。(ハチュウ類の卵は弾力(だんりょく)のある殻をもち,鳥類の卵はかたい殻をもつ) 鳥類は卵をあたため,卵からかえった子にえさを与えるが,魚類・両生類・ハチュウ類は子育てをしない。

2.

[解答](1)A セキツイ動物 B 無セキツイ動物 (2)C ア,ウ F イ (3)D 昆虫類 E 甲殻類 (4) 軟体動物 (5)D セミ E ミジンコ F アサリ

[解説]

Aはセキツイ動物,Bは無セキツイ動物のグループである。Bの無セキツイ動物は,Cの節足動物(外骨格と節を特徴とする),Fの軟体動物(外とう膜を特徴とする),および,その他の動物(ウニ,クラゲなど)からなる。軟体動物には,イカ,タコ,アサリ,シジミ,マイマイ,ナメクジなどがいる。

Cの節足動物の中のDは昆虫類である。昆虫類には,バッタ,チョウ,トンボ,カブトムシ,セミ,ハチなどがいる。Eは甲殻類である。甲殻類には,エビ,カニ,ザリガニ,ミジンコ,ダンゴムシなどがいる。節足動物には,昆虫類や甲殻類のほかに,クモ類やムカデ類がある。

中2社会

1.

[解答]① 桶狭間 ② 足利義昭 ③ 室町

2.

[解答](1) 長篠の戦い (2) 鉄砲

[解説]

織田信長は,1575年の長篠(ながしの)の戦いで武田(たけだ)勝頼(かつより)を打ち破った。右図の左側の鉄砲を使用しているのが織田方である。信長は川岸に柵(さく)を設けて,大量の鉄砲を使って一斉(いっせい)射撃(しゃげき)をあびせかけて,当時最強といわれた武田の騎馬(きば)軍団(ぐんだん)を壊滅(かいめつ)させた。

3.

[解答](1) 安土城 (2) ウ (3) 楽市・楽座 (4) 関所

4.

[解答](1) 太閤検地 (2) 石高 (3) 年貢を確実に取るため。 (4) 京ます

(5) 米をはかるますの大きさを統一するため。

中2理科

1.

[解答](1) 水酸化ナトリウム (2) 電流を流れやすくするため。 (3) 水素 (4) 陰極 (5) 火のついた線香を近づけると,線香が激しく燃える。 (6)A:○○ B:●● 水:○●○ (7) イ (8) 2H2O→2H2+O2

[解説]

水素や酸素など1種類の原子でできている気体は原子2個が1組になって1つの分子を作っていることが多い。水素原子を○,酸素原子を●で表すと,水素分子は水素原子2個が結びついたものなので○○(化学式はH2),酸素分子は酸素原子2個が結びついたものなので●●(化学式はO2)と表現できる。水分子は水素原子2個と酸素原子1個が結びついてできているので○●○(化学式はH2O)と表現できる。水の電気分解では,水分子2個(○●○ ○●○)が電気エネルギーで分解され,水素原子○4個が2個ずつ集まって水素分子2個(○○ ○○)と,酸素原子●2個が集まって酸素分子1個(●●)ができる。すなわち,○●○ ○●○ → ○○ ○○+●● と表すことができる。化学式を使って表すと,2H2O→2H2+O2 となる。

1種類の原子からなる物質を単体(たんたい)という。水素や酸素は単体である。これに対し,水・酸化銀・炭酸水素ナトリウムなどのように2種類以上の原子からなる物質を化合物(かごうぶつ)という。水・酸化銀・炭酸水素ナトリウムなどの化合物は電気や熱などのエネルギーで分解できる場合があるが,単体の水素や酸素などは,それ以上分解することはできない。

2.

[解答]① H ② N ③ Mg ④ S ⑤ Fe ⑥ Cu ⑦ 炭素 ⑧ 酸素 ⑨ ナトリウム ⑩ 塩素 ⑪ 銀 ⑫ カルシウム

3.

[解答]① H2 ② O2 ③ H2O ④ CO2 ⑤ NH3 ⑥ N2 ⑦ Cl2 ⑧ Cu ⑨ Zn ⑩ Fe ⑪ Ag

⑫ NaCl ⑬ CuCl2 ⑭ CuO ⑮ MgO ⑯ Ag2O

中3社会

1.

[解答](1) 大正デモクラシー (2) 第一次護憲運動 (3) 吉野作造 (4) 民本主義 (5) 天皇機関説

(6) 米騒動 (7) シベリア出兵 (8) 原敬

2.

[解答](1) 芥川龍之介 (2) 小林多喜二 (3) 志賀直哉

[解説]

文学の分野でよく出題されるのは芥川(あくたがわ)龍之介(りゅうのすけ)である。芥川龍之介は,「羅生門(らしょうもん)」「地獄(じごく)変(へん)」「蜘蛛(くも)の糸」「鼻」などの知性的な作品で人々に新鮮な印象をあたえた。

白樺(しらかば)派の志賀(しが)直(なお)哉(や)は人道主義の理想をかかげ,武者小路(むしゃのこうじ)実篤(さねあつ)らとともに雑誌「白樺」を創刊した。さらに,社会・労働運動の高揚にともない,小林多喜(たき)二(じ)(「蟹工船(かにこうせん)」)などのプロレタリア文学もおこった。(小林多喜二は警察の拷問(ごうもん)により虐殺(ぎゃくさつ)された。)

学問では,西田(にしだ)幾多郎(きたろう)が「善の研究」で東洋と西洋の哲学を統一した。

3.

[解答](1) 世界恐慌 (2) ブロック経済 (3) ニューディール政策 (4) ルーズベルト (5) ソ連

(6) スターリン (7) ファシズム (8) ムッソリーニ (9) エチオピア (10) ヒトラー (11) ユダヤ人(ユダヤ民族)

中3理科

1.

[解答](1)X:AA Y:aa (2) いえない (3) 顕性形質 (4) 潜性形質 (5) 分離の法則 (6) S (7) P,S (8) 約150個 (9) 約150個 (10) 対立形質

[解説]

(1) Xの生殖細胞はAとAなので,Xの遺伝子の対はAAである。Yの生殖細胞はaとaなので,Xの遺伝子の対はaaである。

(2) AAの親からできた種子の遺伝子はすべてAAになる。したがって,AAの遺伝子を持つ種子は純系である。同様にaaの遺伝子を持つ種子も純系である。これに対し,Aaは純系ではない。

(3)(4) 対立形質のそれぞれについての純系どうしを交配したとき,子に現れる形質を顕性形質といい,

子に現れない形質を潜性形質という。

(6) 図2より,Pの遺伝子はAA,QはAa,RはAa,Sはaaである。AAとAaは丸形,aaはしわ形である。

(7) P~Sのうち,純系であるのは,P(AA)とS(aa)である。

(8) 図2より,Pの遺伝子はAA,QはAa,RはAa,Sはaaである。したがって,

AA:Aa:aa=1:2:1なので,しわ形の種子(aa)は全体の4分の1である。

よって,しわ形の個数は,600÷4=150(個)である。

(9) P(AA)とQ(Aa)を掛け合わせると,AA,Aa,AA,AaでAA:Aa=1:1で,すべて丸形になる。

このうち純系はAAなので,純系は全体の半分である。

したがって,純系の種子の個数は,300÷2=150(個)である。

2.

[解答](1)ヒト:d クジラ:c コウモリ:e (2)c ひれ d 手 e つばさ (3) 相同器官

3.

[解答](1) 進化 (2) 魚類 (3) 両生類

[解説]

最初に出現したセキツイ動物は魚類である。水中で生活する魚類は,からだのしくみの変化によって,陸上生活に適した両生類へと進化した。

茨木東ゼミナール

↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓

TEL: 072-665-7940
Mail: ih-info@dr-t-eam.jp

お問い合わせ