ブログ学力アップに役立つ情報などを発信!

学習法  

【阿武山ゼミ】計算ミスを改善しよう!

2021年6月18日

こんにちは!

阿武山ゼミナールです!

 

昨日・今日行われた中間テストが終了し、みなさん出ごたえはどうでしょうか?

完全燃焼できましたか?

 

今回は、数学のテストでよくある事例の一つである、

「計算ミス」についてお話しします。

 

生徒に数学のテスト結果を振り返ってもらうと、

多くの場合、「計算ミスをした」と言われます。

 

しかし、「計算ミスをなくすにはどうしたら良いと思う?」と聞くと殆どの生徒はすぐに答えられません。

しっかりと分析し、次に活かせるようにしていく必要があります。

 

ずばり、計算ミスを無くすポイントをお伝えします。

 

① 計算ミスの正体を知る

そもそも「計算ミス」には、根本的な原因にいくつかの種類があります。

例えば、

「九九の計算が苦手」であったり、

「分数の約分で間違える」であったり、

「符号で間違える」であったり、、、

「自分はどういうミスが多いのか」本人が自覚していない事がほとんどです。

これでは、「次回から気をつける」と言ったところで、「何にどう気をつける」のかが本人もわかっていません。

結果として、同じ過ちは繰り返されます。

 

② 計算ミスに気づく

どんなに数学が得意な子でも「計算ミス」をする可能性はあります。

しかし、なぜそういった子は「計算ミスがない」のかというと、

そういった数学が得意な子は、計算ミスに気づく」ことが圧倒的に上手いからです。

 

「計算ミス」は発生していても、試験時間内に本人が気づき、修正します。

結果として「テスト結果」には「計算ミス」が残ることがありません。

そもそもの考え方を変えた方が良いです。

「計算ミスをしない」のではなく、「計算ミスをしても気づく」ための練習を日頃からやっておくことが重要です。

 

③ 途中式を書く

そして「気づく」ために必要不可欠なのが「途中式」です。

「理解出来てるから途中式を書かなくて良い」というのは大きな誤りです。

「途中式」とは、

どんな間違いをしたのかを知り、計算のミスを探るための道具です。

途中式を書いていない子に、「なんでこの計算を間違えたの?」と聞いて正確に答えられる子は皆無です。

なぜなら、本人もどういう経過を経て計算したのかなんて覚えていないからです。

 

「計算ミスをなくす」ためのポイントは、

「ゆっくり計算する」、「何度も再計算する」

「自分の癖を知る」、「細かくチェックポイント(途中式)を刻む」

ということです。

こうすることで、効率よくミスを潰すことが出来ます。

 

具体的かつ効率的な日々の演習こそが重要です。

阿武山ゼミナール塾長 野崎悠

~小さな積み重ねを大切に!ねだるな!勝ち取れ!!!

お問い合わせ